第七十七回 

      8月1日は水の日、8月1日〜7日は水の週間です




         



      −−−「水の日」及び「水の週間」−−−


      水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、毎年8月1日を「水の日」、この日を初日とする一週間を「水の週間」として、ポスターによる啓発や講演会の開催などの行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得ながら、全国的に実施してまいりました。  
      平成26年に施行された水循環基本法において、「水の日」は8月1日とするとされ、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化されました。引き続き、「水の日」にふさわしい事業を実施してまいります。  
      水が健全に循環することによってもたらされる水の恵みや健全な水循環の重要性についての理解と関心を深めていただけるよう、関係府省や都道府県等と連携し、全国的に水に関する啓発行事を実施してまいります。



      (水資源 : 「水の日」及び「水の週間」−国土交通省  www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html  より引用)




      お久しぶりです。

      というても、先月末からこの「水コラム」復活しましたので、お久しぶりではないですが。

      今年も「水」を考える時期がやってきました。

      しょっぱなから、国交省さんの「水の日」及び「水の週間」についての説明を引用させていただきました。

      我々うらテンも、毎年この「水の日」を取り上げさせていただいております。

      なので、微力ながら国交省さんの「水の日」啓発運動に参加させていただきたいと思います。




      ―8月1日(水の日)と8月1日〜7日までの一週間(水の週間)―


      では、ここで、国交省さんが”水の週間”に実施されている主な行事などをご紹介いたします。


      −水の週間中央行事−


      〜水を考えるつどい〜

      作文コンクール表彰式、水に関する専門家・実務家を招いて基調講演を実施しています。


      〜水のワークショップ・展示会〜

      ・・・小学生の親子を対象に「水」に関する様々なワークショップや展示を実施しています。




      −水の週間関連行事−


      〜水資源功績者表彰〜

      水資源行政の推進に関し、特に顕著な功績のあった個人及び団体を表彰しています。


      〜全日本中学生水の作文コンクール〜

      次代を担う中学生を担う中学生を対象に「水について考える」をテーマとした作文コンクールを実施しています。

      〜水とのふれあいフォトコンテスト〜

      水辺の憩い、水のある風景、暮らしの中で毎日使う水、ダムや水路など水を作る施設等をテーマにフォトコンテストを実施します。


      〜水とのふれあいフォトコンテストSNS〜

      平成s28年度より、多くの方に「水の日、水の週間」を知っていただくため、フォトコンテストのSNS部門を開催しています。


      〜水の週間一斉打ち水大作戦〜

      国土交通省ほか、賛同いただける団体によって打ち水を実施します。


      〜都道府県等が実施する「水の週間」関連イベント〜

      全国各地で開催が予定されている水に関する様々なイベントがあります。




      (と、・・・ほぼほぼ国交省さんのホームページに書かれてある内容丸写しです。)



      まあ、このようにたくさんの行事がこの「水の週間」の間に行われておるのです。

      しかしね、行事は一週間内に行われますが、フォトコンテストや、中学生による「水について考える」作文なんかは、ある程度前から準備がされているもの。

      みなさんこの「水の週間」に向けて何か月も前から水について考えて行動してらっしゃるのです。

      つまり、何が言いたいかというと、やはり、年間を通して水について考えてるのです。







      デワデワ、今日から、「水の日」「水の週間」コラムはじまりです!!




      〜参考ホームページ〜


      水資源 : 「水の日」及び「水の週間」−国土交通省  
      www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html


















    コラムの大広間へGO!

    こらむるーむへback!




    内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
    〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
    2018年8月1日