第六十回 

      「熱中症」




         
      こんばんわ。

      前回のコラムから、ほぼほぼ1ヶ月間空いてしまいまた。


      みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

      今日のニュースで、いっておりました。

      まだ、梅雨明けしてないと・・・。


      7月も半ばなのに・・。

      ここいの町でも、7月に入ってからも、あいかわらず、夏空と、梅雨空を行ったり来たりしております。

      しかし、晴れていようが、雨が降っていようが、ジメジメした気候・・。

      たまりませんな・・・。

      みなさまの住んでいらっしゃる地域はいかがでしょうか?



      ところで、みんさん。

      毎日暑いですが、体調の方はいかがでしょう?


      毎年、熱中症で倒れられ救急車で搬送されたり、亡くなられる方がおられます。

      ニュースでも、暑さ対策や熱中症の特集がされております。

      そう、病気やけがと同じくらい日本の夏の気候というのは、油断すると危険なのです。


      メロンさんも、去年厚さで熱中症にかかり大変だったと、我がないてん井戸端会議での話題に上がり、朝の朝礼でも、こまめに水分補給や休憩を取り無理をしないように・・とみんなで気を付けておるのです。


      と、いうわけで、今回はテーマ「熱中症」で進めたいと思います。


      熱中症というのは、一番我々にとって、身近な体調不良なのかもしれません。

      ただ水分補給をすればよいとか、塩分をとればいい・・だけではないのです。


      この高温多湿な気候の日本。

      夏場、この気候が我々の人体に及ぼすその影響はじつは現代社会だからこそ大きくそして、起こりやすくなってるのかもしれません。


      年齢、活動内容、場所・・。

      それらによって、かかりやすい人とそうでない人に分かれてくるのです。


      ・・・・・・・・ふむ。

      やはり、今回も、1コラムだけでは終われないようです。


      まだ夏は始まったばかりですし、7月は「熱中症」をしっかり予習して、8月のバカンスにそなえましょう!!

      というわけで、7月中は、「熱中症」特集の・・・予定です。



      ちなみに、環境省さんのホームページにお邪魔しましたら、どうやら、7月は「熱中症予防月間」だそうです。



      それではみなさま、こうご期待!!!!!!!!!












    コラムの大広間へGO!

    こらむるーむへback!




    内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
    〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
    2016年7月15 日