第四十九回 

      「滝です。パート1:滝ってこんなんです。」







      みなさん。

      お待たせいたしました。

      「水コラム」新年一発目のテーマは「滝」です!!


      まあ、なんというか。

      なぜ今回のテーマを「滝」にしたかというと、適当にネットを見てたら滝が出てきましたのでね。


      これだ!・・と思いまして。

      「水コラム」のテーマなんていうのは、こんな感じで決まっていくのですよ。



      ではさっそく。


      「滝」・・・瀑布(ばくふ)、あるいは飛瀑(ひばく)とも言います。

            滝は、滝口(水が落下する場所)から水が一気に滝壷(水の落下地点の水深の深くなっているところ)まで落下します。


      日本にはたくさんの滝があります。

      では、どのくらいあるかご存知ですか?


      答えは、・・はっきりわかっておりません。

      が、「日本の滝百選」というのが、政府後援のもと、ある3団体によって、グリーンキャンペーンの一環として企画されているそうです。

      応募総数34万1292通の中、527滝から、選ばれた100滝。

      少なくとも、527滝存在するのかと思いきや。

      カメラマン北中康文氏の選んだ日本の滝百選というのがあり、なんと1428滝の中から選ばれたそうです。


      このようにね、日本全国至る所にある滝。

      それだけ、日本という国は、山が多くて凸凹した土地なんですよ!


      では、みなさんの持つ滝のイメージ?


      はいどん!!


                         参考HP 参考HP


















      しかしね。

      ほかにも、いろいろな形状の滝があるんですよ。




      はいどん!!


                         参考HP 参考HP 参考HP 参考HP 参考HP 参考HP 参考HP






































      写真をのせることが出来ればよかったのですが・・。

      なんかよく分からないのもあるけど・・。

      おそらく、イヌが、これを描いてる最中に、ネコに質問吹っ掛けられてそのまま、かおす・・に陥ったってところでしょうかね・・。

      あなた方の、想像力と、ネット写真をご覧の上、本物の滝をご確認ください・・。

      まあ、今回は、ここまでにしておきます。


      次回パート2では、滝と呼ばれるものの条件やなんかのご紹介をします。


      こうご期待!!




      「氷瀑」袋田の滝の凍結情報 | 観光いばらき(茨城県の観光情報ポータルサイト)
      http://www.ibarakiguide.jp/seasons/fukurodawinter.html


      水の貌(みずのかたち)〜滝についての知識
      http://www.m-kita.com/MIZU/some%20knowledge.htm


      ウィキペディア














    コラムの大広間へGO!

    こらむるーむへback!




    内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
    〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
    2016年2月23日